最近更新が滞っているのは、年末で忙しいから……、というわけではなく、第何次かわからないROブームが到来したせいで、ブログを更新する時間すら惜しかったから、というとんでもない理由だったからです。 ごめんなさい。
そろそろ、小康状態になってきたので、今後の更新は大丈夫、だと思います。 思いたい。
そんなわけで、これまで今回もあった出来事を書き記します。
【里子に出した話】
年末休みに入って毎日が日曜日になったので、部屋に引きこもってグレイセスをガッツリやっていたら、親から
「引きこもってないで運動しなさい。 『書を捨てよ、町に出よう』っていうだろ」
みたいなことを言われた。
いやいや、さも慣用句のように使っているけど違うから。 そんな寺山修司、最近の若い子に使ってもわかんねえから。 というツッコミはともかく、確かにこのところ運動らしい運動をしない不健康生活で、自分でもどうかと思うところもある。
それに本(主に漫画・ラノベ)の蔵書も増えたせいで、本棚からあぶれた本が塔をなしてきてもいる。
丁度、年末でもあることだし、本棚の整理をするためにも、いらない本を捨てるのではなく里子に出しに行くか。
というわけで、いらない本をどんな本でも見た目で引き取ってくれる某古本屋に里子に出してきました。 あー、長い前振り。
出してきた本のうちの1つが、『まぶらほ』シリーズ。 多分24冊。
面白くないがなぜか買っちゃうラノベとして一巻が出た当時から買い続けていたが、最近とうとう読むのもつらくなり、3冊も読まずに積んでいた状態だったので、せめてこれを読んでから里子に出そうと思っていたのだが、うち1冊を10Pほどがんばって読んだところで、ギブアップ。 『この本は読めない』との結論に至ったため、3冊はほぼ読まずに里子行き。 大抵の作者は巻を重ねるごとに腕が上がるというのに、10年近く書き続けても一向に面白くならない作者ってのも珍しいなあ。
ついで多いのが、『アスラクライン』シリーズ。 13冊。
本屋でポップが立っていたのが読み始めのきっかけで、メインストーリーの最終巻まで読み続けてみたけど、結局最後まで私の好みとは若干ずれていたので里子行き。
他、表紙買いラノベと漫画が5冊で、合計42冊を里子に出しましたが、戻ってきたのは1kちょっと。
富士見Fは最近表紙カバーの装丁を変更したから、当時の装丁、しかも初版の『まぶらほ』は今じゃ入手できないし、『アスラクライン』も13巻発売前に全巻の表紙を変更しているから変更前のカバーはもう入手できないと思うんだけどなあ…。という思惑は、やはりというか、某古本屋の前ではまったくの無意味ちゃんだったわけでした。
まあ、他の店でも無意味ちゃんに等しいと思うけど。
でも、おかげで本棚がすっきりして、あぶれていた本が入るようになりました。
よかった。 よかった。
【最近楽しみなアニメの話】
オタク文化が深く静かに浸透する昨今、世界が認めるジャパニメーションもまた然り。
もはやアニメはユビキタスの存在といっても過言でない。 いや、過言でした。 ごめんなさい。
無意味な大言はどうでもいいとして。
最近、私が毎週楽しみにしているアニメが2つあります。
ひとつが『DTB』。
動きの綺麗な作画と、個性的なキャラクターたちは見ていて飽きさせません。 蘇芳は可愛いです。
そして、もうひとつが『赤毛のアン』。
『こんにちわ~』のほうじゃありません。 昔のアンです。 グリーンゲイブルズのほうです。
今冬から何を血迷ったのかCTCが平日のゴールデンタイムに2話連続計1時間で『赤毛のアン』の再放送をやりだしたので、それを毎週みていたらいつの間にかハマッてしまった次第です。
なんというか、私ではとても思いつかないアン独特の斬新で大胆な妄想が聞いていて飽きませんし、素朴なキャラクターや必要以上も以下もないゆっくりとした動きで展開されつつも、それでキャラクターの心理を的確に表現しているところなんかは、萌え思想や激しいアクションばかりの現代アニメとは違った面白さがありまして、毎週見るのが楽しみになってしまいました。
なにより、素朴で純粋なこの作品が汚れきっちまったオタクの心を浄化してくれるようで、云々。
やっぱり、昔のアニメ。 特に世界名作劇場は名作ですわ。
【DTBの話】
で、先日、楽しみにしていたうちの『DTB』が最終回を迎えてしまったわけですが、最終話でいろいろぶっ飛び過ぎて、難解キャンディーズといわざるおえない作品となってしまった。
尺が足りなくて無理やり終わらせた感じも否めませんし…。
ジャンプの連載開始4週目ぐらいで巻末に置かれたそのまま終わった漫画のような展開だったし…。
話もなんだかややこしいし。 おかげで頭が混乱してきた。
とりあえず、結末を一度整理しつつ、蘇芳の中の人が今度やる文学少女の遠子先輩ばりに想像を働かせて、結局どうなったか自己解釈すると、ええっと…、
《以下ネタバレのため、炙り出し》
つまり、紫苑の能力は、フォミクリーを作り出すことで、それを使って、紫苑と紫苑ダディは地球と地球上の全生物のフォミクリーを作って、契約者のいない正しい世界を作り出すことが目的だった? もしくは、そこに死んだ蘇芳を蘇らすのが目的?
そのために大量のイオン様…、もとい、紫苑様のフォミクリーを作って、ドールネットワークとMEネットワークを構築して、全人類の記憶と記録をとって人類のフォミクリーを作る環境を整えた?
でも、紫苑のフォミクリー技術には欠陥があって、人間をコピーしたとき本来のLv5ではなくその性能の1%未満のLv2の異能力しかない出来損ないのレプリカしか作れないかはどうだか知らないが、MEで記憶を植えつけても長時間記憶することが出来ず、また、紫苑自信をコピーした時は、何らかの差異が生じるため、今まで計画は実現できなかった?
そこで流星核?
フォミクリーに流星核を持たせることで記憶の保持が出来る可能性が出てきたので、紫苑自身のコピーで実験することにしたが、出来たコピーが女の子だったので、便宜上、過去の事件で他界した紫苑の双子の姉の蘇芳にして、ロシアから東京の間で記憶が保持され続けるか実験をした?
もしくは、過去の事件で他界した蘇芳を蘇らせるために、事件の直後に能力の欠陥を逆手にとって蘇芳を作った? ついでに実験もして安住の地としてコピー地球に住まわせた?
でも、何で銀に会わなきゃいけなかったの?
どうして、銀がああなっちゃったかは、きっとDVDの特典OVAをみればわかると思うからその話は置いといて、最終話あたりの銀の能力は能力者の自殺らしい。 むしろ、近づくものはデストロイって感じ。 はっきりいって、紫苑とダディの計画とはまるっきり間逆の関係に思えるのだが。
そこで流星核?
そもそも流星核とはなんぞや? と考えると、字面から思いつくのが契約者の証であるお空の星。
契約者が死ぬと星が流れる、というのがあの世界の常識らしいから、流れた星の核が『流星核』なのではないのかな? 事実、紫苑と流星核との遭遇は物語から2年前に起きた『東京契約者がいっぱい死んじゃった事件』で流れた星がたまたまQK中のチェンコ親子に激突したときらしいから、そのときの星が元は契約者の星と考えて間違えないのではないか?
そして、フォミク…、面倒くさい。 コピーの記憶を保持するためには流星核が必要だけど、地球規模でコピーすると考えると、流星核の効果範囲が定かではないので詳しいことはわからないが、蘇芳のように一人に対して1個だとすると、人類分捻出するのは、難しいのではないか?
んで銀?
最終回の銀の力を使えば契約者を容易に抹殺することが可能だ。 契約者が死ねば核落ちる。 大量に死ねばそれだけ核も落ちていく。 つまり銀の力があれば大量の核を簡単に用意することができるのではないだろうか?
もしもそうならば、映画ルパンのマモーみたいなガリガリの顔になった紫苑が最期にいった『取引』とはつまり、銀との間で「コピー世界を作るから流星核おーくれ!」ということが交わされたということだろうか?
そういえば、蘇芳と銀のコードネームとなった日本神話の神、『イザナギ』と『イザナミ』。
私の記憶が確かならば、日本神話では、なんやかんやあって死んだイザナミに会うためにイザナギが黄泉の国に行く話があったはず。
結果的にはイザナギはイザナミと再会するんだけど、なんやかんやあって夫婦喧嘩が勃発したあげく、
「マジむかついたから、一日1000人の人間をぶっ殺す!」
と、とばっちりもいいとこのマジギレをイザナミがしたはず。
それに対してイザナギが、
「じゃあこっちは一日1500人の人間を生むからね!」
と、まったく根本的解決になっていない逆切れをしたことで、人間に死が生まれたとかなんとか。
迷惑この上ないこの話にDTBの話を照らし合わせて考えてみると、
黄泉の国(地獄=ヘルズゲート)でイザナギ(紫苑)とイザナミ(銀)が会うことで、イザナミ(銀)が(契約者を)殺し、イザナギ(紫苑)が(コピー)人間を(コピーの地球に)生む
といった感じにはまってくれるし、大筋、前述の仮説になる。
でも前述の仮説が正しい場合、増えるのはコピー世界の人間だけ。 ゲートがある限り契約者は生まれるから本来の世界の人類は減る一方。 もしかして、危惧されている終末とは、この輪廻転生ともいえる死のシステムによる人類滅亡?(な、なんだってー!
でも、紫苑は死んじゃったからコピーはもう生まれないか…。 でも、コピー紫苑ズが能力も引き継いでいたら…。 あー、でも……、しかし……。
うん! やっぱわかんねえから三期作って解説してください骨の人!
そういえば、日本神話といえば、黄泉の国でイザナミが雷の邪神を生むという話もあるけど、最終話はこれに引っ掛けているのかなあ。
ところで、
まったく話は違いますが、
蘇芳が能力を使うシーンになる度、頭の中でドラえもんが四次元ポケットから道具を出したときのBGMが再生されたのは私だけでしょうか?
【過剰装飾の話】
まさかというか、まあ予想通りというかの発売延期にあった『愛佳でいくの』がようやく発売されたので、早速買ってきたのだが、Leafがやりすぎなのか、それとも購入店のソフ〇ップがやりすぎなのか、
コンビニのオモチャ付ラムネ菓子じゃないんだから本体より目だってどうするんだ…。 おかげで、がさばって持って帰ってくるのが大変だったよ。
やっぱり、レジで商品出された時、きっぱり「いらない」と断っておくべくだったかな~。 と、今になって少し後悔。
【モデルチャンジの話】
突然ですが、携帯を機種変をしました!
結構古い携帯なので新しいカバーを付けるよりかは、いっそ新しくしたほうがいいかと思って機種変に至りました。
前の携帯は、ただ通話できる・メールできる・写真取れるだけの簡単な携帯でしたが、新しい携帯はカメラ機能を重視してみた。 おかげで写メがとっても綺麗にとれるようになった。 前の携帯とどれくらい違うかは、すでに載せた写真をみてもらうと明らか。 今回の更新の一番上にある『愛佳~』の写真は前の携帯で撮影して、その下の携帯の写真は新しい携帯で撮影しているので、両者比較してみてください。 明らか~に下の写真のほうが綺麗です。
そのほかにも新しい携帯ではワンセグが見れたり、PCと同じネットがみれたりと実に多機能……、
え? 今の携帯はそれが普通?
………ん…まあ、……その……。
【目標達成の件】
今年4月に『TOV(360版)のエンディングをみる』という目標を立てて半年以上。 ようやく、今日、エンディングみた!
いやー、長かった。 クリアするまでも長かったし、モチベーションが回復する時間も長かった。 テイルズシリーズといえば2週目が醍醐味みたいなところもあるけど、今から2週目入ったらどんだけ時間がかかるのだろう。 まったく、予想もつかないし、他にも積んでいるゲームがあるからやる気もないなあ。
ハッハッハ
さて
> 定あき さん
かくいう私もトライガンが一番楽しみでね。
なんか明日明後日はふたご座流星群の極大日だそうです。
つまり、
さて今週もあった・思ったことをまとめて書き記します。
【お詫びと訂正とorz】
先週書いた『股間から凶器が出た話』の一部文章が正しくうpされておりませんでした。 ここにお詫び申し上げます。
……というか、肝心要の話のミソがあがってなかったってどういうことだ…。 おかげで、せっかく面白い話が良くわからない話になっていたじゃないか
orz
【時間はなくともゲームは出る】
『ガンダム VS. ガンダムNEXT PLUS』と『ユグドラ・ユニゾン』を購入しました。
『ガンダム~』は人気(?)アーケードゲームのPSP移植版。 アーケードのほうはやらないのですが、このシリーズは好きなので移植されると思わず買ってしまう。
ただ、格ゲーやアクションは不得手なので腕のほうは残念なレベルなんだけどね。
『ユグドラ~』はGBAソフトで発売された前作『ユグドラ・ユニオン』の設定のままに新しいゲームシステムで作られたシュミレーションゲーム。 今年アニメ化された『GA』の作者がキャラデザしていることで有名。
前作は一部評価で『面白いクソゲー』と評されておりましたが、これまたなぜか私は大好きで、当時、毎日毎日暇をみつけてはコツコツ進めて全クリしたことは、今でもいい思い出です。 ああ、しみじみ。
そういうこともあり、今作の発売はとても楽しみに待っていました。
ゲームシステムが変わったのでどうなるかと思っていましたが、実際やってみると…、うん。 今作も『面白いクソゲー』だ! 満足。
12月に入って早々、ゲームを2作も買ってしましまたが、この間発売されたWiiテイルズが最近微妙に気になりだしたり、来週でまた別のゲームが発売されたりするので、またゲームを積む日々がやってきそうです。
最近、あんまりお金使いたくないんだけどなあ…。 でも欲しい…。
【どうやら来年は映画らしい】
『涼宮』・『ブレブレ』・『トライガン』・『文学少女』。
楽しみにしていた作品がみんな来年の劇場作品になっていく。 やはり、TVより劇場のほうが確実に収益を得られるからなのだろうか。 なんというか子供がアニメを楽しむには世知辛くなってきたなあ。
しかし、大人は大人でどうだろう。 さすがに歳を考えるとアニメ映画を観に行くのは少し勇気がいるようになってきた今日この頃なのですが。
でも、観に行っちゃうんだろうなあ。 絶対。
『なのは』とか。
今回はこの一週間にあった出来事をまとめて書きますのでご容赦を。
【秋葉に行った話】
の、つもりだったのだが、発売日が延期していた。
orz
やっぱり、事前の確認は大切だと身を持って感じました。
というか、発売日が延期って、お前はどこぞのゲームメーカーか! …ゲームメーカーだ!?
発売が延期されては仕方がないので、某映像ソフト(アニメとか)を予約と購入してきた。
しかし、購入はともかく、予約は少々考えた。
私は今まで秋葉で映像ソフトを予約・購入するときは駅前のアソビットと決めていたのだが、残念なことにそのアソビットは先日閉店して今はLAOXの免税店、ただし地下1Fはエロゲーコーナーという不思議な再出発を迎えてしまった。 そんなわけで、これからどこで予約していいのか大いに考えた。
なにせ秋葉はその手の店が乱立しているもんだから選択肢増えてしょうがない。
まあ、今回は無難にソフマップでしたけどね。 しかも、会員じゃないのにポイントの日に。
某知人から得た情報によると、なんやかんやあってAkibaヨドバシの前に群がるDQ9のすれ違い通信を求める集団、通称『ルイーダの酒場』は、発生当初、人員整理や通路の確保などで店員に余計な仕事というか少なからずの迷惑をかけたらしい。
この日、そこにいってみると、発売日から既に半年近く経過しているというのに未だDSを持った人がちらほらそこら。 まだまだ店の人の苦労は尽きないというわけだ。 やれやれ…。
と、思いつつ懐からDSを取り出す。
【浅草に行った話】
うまい天丼が食べたい。
と、ある日突然思ったので、「下町の老舗っぽい店に入ればなんとかなるだろう」なんて単純な発想のもと、浅草に行ってきた。
ついたところで、まともに浅草に来たことがないことに気がついたので、天丼は後回しに仲見世通りをぷらぷらしてから、浅草寺にお参り。 そこから、歩の進むまま路地を散策。
しばらく進むと赤提灯の通りみたいなところに出た。 時刻は昼だが、どこも営業中で昼酒を楽しむ人たちの賑やかな声が聞こえた。 もつ煮込みをつつきながら昼酒か。 たまにやる分には悪くないな。 機会があったらためしてみよう!
一通り浅草を散歩したところで、今度は本命の天丼を食べに老舗っぽい店を探す。
ほどなく、老舗っぽい店を見つけたので思い切って入る。
席に通されてすぐ、お品書きも見ずに天丼(普通)を注文すると、
「ご一緒に『赤だし』はいかがですか?」
と、店員さんに進められたのだが、寡聞にしてなんのことだかわからなかったので思わず、
「『赤だし』?」
と聞き返してしまった。
すると、店員さん。 こころなしか『あ、こいつ知らないな』という目をしつつ、親切にも
「はい。 天丼によく合いますよ」
と答えてくれた。 なるほど! そういうのもあるのか。
しかし、やっぱりなんのことかわからなかったが、今日は天丼だけを堪能したいから他のものは注文しなくてもいいかな、と思い、注文は天丼だけにしてもらった。
注文後に良く考えて…、いや、よく考えなくても、『赤だし』は味噌汁のことだと気づく。 寡聞というよりも、思いもかけないふりをされたので、混乱してしまっただけじゃないか、これ? ホント、アドリブに弱いな私。
「おまたせしました」といわれるほど、待った感じがないほど早くねんがんの天丼が到着した。
もったいぶる場面でもないので、さっそく、いただかせてもらった。
まずは海老を箸でつまんで一口いただく。
!?
なんじゃこりゃ!?
海老を包み込む衣は余分な油を吸い込まず、ほどよい硬さに仕上がっており、咀嚼するごとにサクサクとした食感を味あわせてくれる!
そのサクサクの衣を超えると見た目以上に大振りの海老が心地いいほどにぷりぷりとした弾力の身で迎えてくれる! さらにその身は噛めば噛むほど海老の奥から旨みのエキスが堰を壊した川のように口の中に勢いよく流れ込む!
うーまーいーぞーーーーー!!
そらもう、今まで食べてた天丼が何なのかわからなくなるくらいうまい!
海老以外も、鱚(?)は身がふっくらと仕上がっているし、イカは歯を立てたら、力を込めなくてもスッと切れていく。 それに、付け合せのおひたしも油っぽくなった口内をほどよくさっぱりさせてくれる仕上がりになっていてありがたいetcetc...。
おら、こんなうまい天丼は今まで食ったことねえだぁ!!!!
浅草の老舗(っぽい店)…、恐るべし!
※ 後ほど浅草については一日の長があるオカンにこの店について訪ねてみたら、どうしようもないくらい浅草の老舗だった。
どうでもいいが、浅草でもすれ違い通信できるもんなんですね。
プロフィールをそのまま信じるなら、せっかくの東京観光にまでDSを持ってきてすれ違い機能をONにしている地方在住の方が多い感じでした。
【あにさんに殴られた話】
化物語DVD3巻『するがモンキー』 の次回予告で次巻の映像を見た(であろう)兄さんが、鑑賞後にわざわざ私の部屋までやってきて、
「撫子だいぶ修正されている! 随分、綺麗になったよ!」
といってきたので、
「なにいっているの? 撫子は前から綺麗だよ」
と返したら、殴られた。
何故殴られたのかわからなかったが、後になって考えてみたら簡単なことだった。
撫子の場合は、『綺麗』ではなく『可愛い』という表現のほうが適切だったのだ。
つまり、私の日本語が間違っていたというわけだ。
なでこミステイク!
【股間から凶器が出た話】
最近、徐々に寒くなってきたので、たまには早めに風呂に入ってゆっくり温まるのも悪くないと思い、夕方ごろにお風呂をいただいた。
十分温まったまり、湯殿から出て体を拭いて、おパンツを履いていたら、なんだか太腿が妙にチクチクした。
素材や洗濯方法とか書かれたタブの角が当たっているのかな? と思ったので、おパンツを軽くずらしてみたが、まだチクチクする。
原因がまったくわからず、さらにおパンツずらしていたら、止まることを忘れた携帯のマナーモードのような音が、パンツの中から勢いよく鳴り出した!
というか、虫の羽音。
虫の羽音が間断なくおパンツの中から聞こえた!
な、なんかいる!
あわてながらも、おパンツを大きく開けたら、音源が勢いよく飛び出した!
「蜂!?」
音の正体はミツバチ以上スズメバチ以下の大きさの蜂(?)だった。 Hey! HACHI !
どうやら、洗濯を取り込んだときに中に迷い込んでいたようだ。
なーんだ。 そうだったのか。
って、そうじゃない!
急いで痛みのあったところを見る。
刺ーさーれーてーるーーー!
しかも、二箇所。
雀蜂だったら即死だったよ。
(斬魄刀的な意味で
結局。 飛び出した蜂は退治され、刺された私は大事には至らなかった。
しかし、もしも刺された場所が太腿ではなくムスコだったらと思うとゾッとする。
「ムスコが腫れ上がった!」 なんて、笑えそうで笑えない。
皆さんも取り込んだ洗濯ものの中に虫などが入り込んでいるかもしれませんので、取り込むときは十分気をつけてください。
家のリビングで食後のQKにTVのニュースを見ていたら、今年の紅白出場歌手が発表されていた。
発表会場で出場歌手がお披露目される映像が流れたとき、ブームに疎いmutaさんの知らない歌手ばかりが映る中、チラッと、あれ?と思う人物が映される。
いやいや、まさか、そんなはずはない。 と思いながらもう一度画面を見るとやっぱりいる。
水樹奈々だとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!
このキャスティングを決めたのは誰だ!
Good job!!
さすが歌番組で最近のアニソン特集を組むNHK。 やることが違う。
まさに「NHKはじまったな」だ。
アニソン・声優は今までTVのCD売り上げランキングでは、スルーされていたが、こうなると、もうCDTVもMステもスルーするわけにはいかなくなるな。 フフフ・・
どうしようもなくオタク。
たぶん一生オタク。
Powered by "Samurai Factory"